研究報告
2024年
-
-
細孔径に応じたCO2拡散のモデル化検討
-
CO2を用いた吹付けコンクリートのリバウンド低減技術
-
自動搬送システムの開発
-
DroneARの開発
-
木質バイオマスガス化発電排ガスの微細藻類培養への活用検討
-
レインガーデンに使用する材料および土壌構造における浸透性および保水性の評価
-
大空間における部分空調システムに関する研究―床置き型エアカーテンによる空調ゾーン形成の有効性に関する検証―
-
無線通信を利用したエネルギー計測システムの開発
-
分散型水素システムの開発
-
イエバエによる有機性廃棄物の飼料/肥料化技術
-
湿潤養生期間が膨張材を用いたコンクリートの膨張・収縮特性に及ぼす影響
-
過大孔・スロット孔を用いた高力ボルト摩擦接合のすべり係数に関する実験的研究
-
CUW工法における頭付きスタッドのせん断耐力に関する実験的研究
2023年
-
-
山留め芯材とソイルセメント間に作用する先端支圧及び頭付きスタッド支圧の評価
-
外装タイル剥離診断システムの活用に関する検討
-
扁平梁を有する部分架構の構造性能に関する実験的研究
-
ポット苗芝生の育成期間短縮技術の開発
-
木質バイオマス小型ガス化発電装置の効率化の開発
-
快音化技術を用いた工事騒音の不快感低減システムの開発
-
音波の入射角度制御による遮音性能向上手法に関する基礎研究
-
アフリカ低緯度高地における環境特性を活かした農産物貯蔵庫の開発
-
建設機械の稼働情報モニタリングシステムの開発
-
ロボットアームを用いた内装ボード張りロボットの開発
-
孔径変化法による初期応力測定装置の性能試験
-
地震波干渉法に基づく坑内ノイズ振動を用いた切羽前方探査―切羽予報の現場運用システムの開発―
-
トンネル坑内自動巡視ドローンシステムの開発
-
高濃度高圧のCO2 環境下におけるコンクリートの炭酸化進行の予測モデル
2022年
-
-
アルミ製ヒートパイプを用いたクーリング工法の適用と効果
-
水質を汚濁させない高揚程浚渫工法「ハイリフト無濁浚渫工法」の開発
-
高圧注入試験装置による硬化コンクリートのCO2固定化手法の検討
-
組立筋の一部を通し配筋にしたアンボンドPCaPC柱の構造性能と履歴性状に関する実験的研究
-
FUNC-RES工法のマンション建て替え工事への適用事例
-
2種の3次スプライン補間を用いた建物応答推定手法
-
フォークリフト走行時加振力の直接計測と間接法による評価
-
鋼管柱の現場溶接継手を対象としたロボット溶接システムの施工検証
-
熱中症対策ヘルメットデバイスの開発 -頭部発汗量から全身発汗量の推定
-
炭素貯留を実現する水処理と肥料化技術の開発(その2)
-
CO2を固定化した木質バイオマス燃焼灰(BECCS灰)の資源化技術の開発
-
在室者の位置情報に基づく三密回避システムの開発
-
ICTを活用したホタルのモニタリングシステムの開発
-
シナリオ分析と気候変動経営への展開
2021年
-
-
後付け型遠隔操縦装置「ロボQS」の自動化に関する基礎開発
-
体表面温度測定及び顔認証システムの開発
-
建築内装用有機系サンドイッチパネルの防火性能向上に関する実験的検討
-
アンボンドプレキャストプレストレストコンクリート柱と制振部材を組合せた架構に関する実験的研究 その2 解析的検討
-
杭・ラフト底面摩擦・地下階の根入れ抵抗を考慮したパイルド・ラフト基礎の水平荷重分担率に関する解析的検討
-
乾燥収縮ひずみを制御したコンクリートの材齢5年の品質調査
-
石灰―エトリンガイト複合型膨張材を混和したセメントペーストの基礎的物性
-
鋼管柱の現場溶接継手を対象としたロボット溶接システムの開発
-
地盤改良固化土の粘着力と一軸圧縮強さの関係
-
土木工事における遠隔立ち会いシステムの検討
-
ヒートパイプとアルミニウム材料を用いたクーリング工法の開発
-
散水・炭酸化処理による焼却主灰溶出挙動への影響
-
レインガーデンの実装に向けた雨水表面流の抑制に関する検討
-
玄関用エアシャワーの開発
2020年
-
-
炭酸化処理による焼却主灰中の六価クロムの溶出と酸化還元電位の関係
-
建築外構植栽における雑草共生型の半自然草地型緑化手法の開発
-
振動締固めを必要とするコンクリートの間隙通過性と細・粗骨材混合実積率
-
砕・転圧盛土工法の簡略設計法の提案
-
斜め往復撮影による標定点不要の造成地UAV写真測量手法の開発
-
FUNC-RES工法(杭引抜き孔の再生改良工法)の開発
-
焼却主灰の細骨材利用に関する基礎的研究
-
FRASH構法におけるハイブリッド梁の梁-スラブ間のすべり耐力の評価法
-
打継を有する免震上部基礎の構造性能に関する実験的研究その1 要素試験によるかご筋無しの場合の引張およびせん断性能
-
崩壊形に基づく杭頭接合部の最大耐力の定式化
-
アンボンドプレキャストプレストレストコンクリート柱と制振部材を組合せた架構に関する実験的研究
-
機械から発生する加振力時刻歴波形の推定―既知の機械近傍振動加速度レベルを用いて―
-
タブレット端末を用いたマーカーレスARシステムの開発
2019年
-
-
インテリジェント施工システムの開発:俯瞰映像上での障害物提示
-
H形鋼組柱を外殻に使用した超高層架構システムの開発 その3 直交梁を剛接した接合部の実験
-
H形鋼組柱を外殻に使用した超高層架構システムの開発 その4 つづり材を制振デバイスとした架構の制振効果
-
芯材にH形鋼を用いた座屈拘束ブレースに関する実験的研究 その3 疲労性能
-
柱 RC・梁 S からなる混合構造(FSRPC-B 構法)における偏芯接合部の耐火性能に関する解析的研究
-
アンボンドプレキャストプレストレストコンクリート柱のせん断耐力に関する実験的研究
-
鉛プラグ入り積層ゴムの長周期地震動に対する繰返し性能に関する研究
-
A fundumental study on the establishment of calculation machine structure for radiation shielding design of acceleitor facilities
-
盛土の締固め管理手法の高度化に関する研究
-
速硬性コンクリートを活用した鉄道営業線における耐震補強工事事例
-
タイヤ衝撃源とゴムボール衝撃源による重量床衝撃音遮断性能の単一数値評価量の対応に関する検討
-
炭素貯留を実現する水処理と肥料化技術の開発(その1)
-
Development of Plant for Practical Cd Phytoextraction on Agricultural Land
2018年
-
-
FAST-BOXを用いた産業廃棄物の脱塩処理
-
トンネル発破音低減システムの開発
-
オンラインGISを活用した建設工事の動植物保全手法の開発 ~津波で被災した運河復旧工事への適用~
-
タブレット端末を用いたマーカーレスARの基礎検証
-
トンネル入坑管理における顔認証技術の適用
-
インテリジェント施工システムの開発
-
改良土の高度利用化技術の開発
-
加振下におけるコンクリートの充?性に及ぼす余剰ペースト膜厚の影響
-
H形鋼組柱を外殻に使用した超高層架構システムの開発 その1 柱の逆対称曲げ加力実験
-
H形鋼組柱を外殻に使用した超高層架構システムの開発 その2 柱梁接合部の十字型加力実験
-
アンボンドプレキャストプレストレストコンクリート柱の 構造性能に関する実験的研究
-
外装タイル剥離診断装置の設計・試作および位置認識システムの開発
2017年
-
-
時間依存性変状トンネルの地山物性値と坑内環境
-
トンネル前方探査における地震波干渉法の試行(その2)
-
超微粒子セメント混合改良による砂地盤の遮水性向上の検証
-
仕上フィードバックシステムの開発と効果検証
-
無人航空機による三次元計測の実証実験
-
マンション現場における施工BIM及びICT導入の効果検証
-
Discussion on radiation sheilding materials for slit space between accelerator buildings
-
地下コンクリート外壁の不連続部における止水性評価に関する基礎的研究
-
1995年兵庫県南部地震で被災した杭基礎建物の損傷要因に関する検証
-
乾燥収縮ひずみを制御したコンクリートのひび割れ抑制効果検証実験
-
鉛プラグ入り積層ゴムの実大高速試験
-
異径角形鋼管柱梁接合部に関する実験的研究
-
FAST-BOXシステムの開発
-
植物工場内の栽培環境制御技術の開発
-
中国農用地の重金属汚染の現状とハクサンハタザオを用いたファイトレメディエーションの適用について
2016年
-
-
養生温度が砕・転圧土の強度発現に及ぼす影響
-
地震により損傷した壁部材の補強後の力学的性状
-
トンネル前方探査における地震波干渉法の試行
-
荒瀬ダム撤去技術報告
-
膨張コンクリートを用いたRCスラブのひずみ・応力予測 その1 混練から結合材粒子相互の接触まで
-
柱RC・梁Sからなる混合構造(FSRPC-B構法)における偏芯接合部のせん断終局耐力評価に関する研究
-
角形鋼管で補剛した座屈拘束ブレースに関する実験的研究
-
フジタ式耐震天井の性能評価法
-
仕上管理システムの実用化とフィードバックシステムの開発
-
人の歩行時の床振動に関する信頼性設計法の提案
-
木質廃棄物由来焼却灰の塩類等の溶出挙動(2)
-
石膏ボード天井面を利用した放射冷暖房システムの開発 その2 RC造の医療施設への導入事例
-
トンネル発破時の超低周波音低減システムの開発
2015年
-
-
地震により損傷した壁部材の応急復旧後の力学的性状
-
変状を伴う老朽化トンネルの地質評価・診断技術の開発
-
養生ピット内における改良土の固化発現温度分布について
-
コンクリートの静置、振動下のレオロジー特性が充填性能に与える影響に関する基礎的研究
-
覆工コンクリートの施工状況の見える化
-
3Dモデリングデータからの構造解析用データ作成システムの開発
-
スターズ基礎梁工法の開発 ~星形補強筋を用いた梁貫通孔補強工法~
-
外装タイル剥離診断装置の開発に関する基礎研究
-
物流倉庫スラブの乾燥収縮ひび割れ制御技術に関する研究
-
1995年兵庫県南部地震で被害を受けた場所打ちコンクリート杭の損傷評価
-
クリアランスを有さない天井の地震応答性状その3 応答解析による天井の変形と応力分布の検討
-
作業所向けシステムへの表計算ソフト拡張機能の適用事例
-
高圧噴射撹拌を用いた原位置浄化技術の開発
-
木質廃棄物由来焼却灰の塩類等の溶出挙動
-
病院の空調熱源システムへの省エネルギー提案事例の概要 ~省エネルギー提案のための簡易BEMSの開発~
2014年
-
-
有限要素法による床振動解析システム「揺れイザーⅢ」の開発
-
中庸熱セメントを用いた超高強度コンクリートの実大柱施工実験
-
FRASH構法におけるハイブリッド梁のせん断終局耐力の評価に関する研究
-
回転が生じる境界条件における鉛入積層ゴムの力学性能
-
クリアランスを有さない天井の地震応答性状 その1 振動台実験の概要および結果
-
クリアランスを有さない天井の地震応答性状 その2 解析的評価
-
既設の堤防を活用した粘り強い海岸堤防の構造について
-
現場計測データとリアルタイム温度応力解析によるコンクリート施工管理システムの開発
-
粗骨材特性に基づくコンクリートの乾燥収縮率の推定法
-
ICTを活用したコンクリート品質管理システムの開発
-
ICT技術による各種作業所業務支援システムの実証
-
高圧噴射撹拌工法を用いた原位置バイオレメディエーション
-
焼却飛灰中放射性セシウムの高効率洗浄技術の開発
-
GM式水中サーベイメータを用いた飛灰洗浄モニタリング
2013年
-
-
数値解析手法の効率化システムの検討とLED照明装置の放熱効果問題への適用
-
石膏ボード天井面を利用した放射冷暖房システムの開発
-
建設重機が発生する低周波音のアクティブノイズコントロールによる制御
-
タブレット端末を用いた内装検査業務の省力化システム
-
タブレット端末を用いた場所打ち杭施工状況の見える化
-
越流試験による砕・転圧盛土の耐侵食性能について
-
中流動コンクリートを用いた覆工コンクリートの耐久性について
-
骨材の空隙特性に着目したコンクリートの乾燥収縮推定モデル
-
急曲線シールドトンネルにおけるリング間補強部材の開発
-
S波震源を用いたトンネル前方探査
-
Development of construction material database for low-activation sheilding
-
軟弱地山における大断面トンネルのADECO-RS工法的施工について
-
窓用遮熱コーティング材の熱光学特性および視覚的特性の経時変化に関する基礎的研究
-
芯材にH形鋼を用いた座屈拘束ブレースに関する実験的研究 その1 座屈拘束ブレースの構成および軸圧縮引張実験の概要
-
芯材にH形鋼を用いた座屈拘束ブレースに関する実験的研究 その2 骨組を模擬した繰返し載荷実験
-
高強度コンクリートを用いた実大偏芯柱梁接合部の耐震性能に関する実験的研究
-
人の歩行による床振動のバラツキを考慮した評価
2011年
-
-
情報共有化・見える化技術による作業所支援情報システムの開発と適用
-
作業所のコンクリート品質管理システムの開発及び実適用
-
防犯に配慮した新市街地整備の取り組み
-
浮島による水質浄化機能の予測解析
-
ハクサンハタザオを用いたカドミウム含有土壌の浄化方法の開発 その2 カドミウム除去能の評価試験と圃場での実証試験
-
有機性排水からの懸濁物回収システムの開発
-
∩型補強筋を配した免震基礎接合部に関する実験的研究
-
高強度コンクリートのポンプ圧送実験
-
屋外暴露試験における外装タイルの挙動に関する研究 その1日間の温度変化がタイル挙動に与える影響についての考察
-
地盤の非線形履歴特性のモデル化
-
D地山におけるADECO-RS的トンネル掘削
-
砕・転圧盛土工法による谷田大池堤体改修工事事例
-
コンクリート施工の高品質化、省力化への取り組み
-
水和反応と構成相の粒度変化に基づくセメント硬化体の空隙構造モデル(博士論文)
2010年
-
-
上下振動用アクティブ制御装置に関する研究
-
2009年8月11日の駿河湾の地震における制振建物の地震観測結果
-
長大免震構造物のピット層温度と免震装置に生じる相対変位の関係についての考察 ~実測と解析結果比較~
-
地下躯体の逆打ち工法における施工性・充填性・止水性に関する施工実験
-
一定鉛直変位下のせん断パネル型ダンパーの力学性能に関する実験的研究
-
トンネル掘削発破を震源とする連続的な切羽前方探査の開発と適用
-
斜面監視を目的とした微小電位観測の研究開発
-
フィルダムへの砕・転圧盛土工法の適用 ~二軸回転型撹拌混合機(DAM)の開発~
-
固化処理底泥土と突き固めた土からなる複合土の一面せん断試験
-
コンクリートの高品質化を目的とした材料・養生方法の現場適用と検証
-
沈水植物の再生による湖沼の水質改善に関する予測手法
-
建設工事振動の地盤振動対策とその振動低減効果に関する検討
-
家庭用ディスポーザ排水の効率的なエネルギー回収システムの開発
-
数値流体解析による空調・換気設計支援手法の実物件への適用事例
2009年
-
-
FASTシステム最終処分場の実証研究
-
モエジマシダのヒ素吸収特性 ―放射光マイクロ蛍光X線分析を用いたAs動態の可視化―
-
界面活性剤を用いた油汚染地盤の原位置洗浄法の研究(その3)
-
国道7号線における活線トンネルの断面拡大
-
プレキャスト工法における鉄筋定着部の開発
-
砕・転圧盛土工法のフィルダムへの適用性検討のための現場実証試験
-
Boron-Enriched Mortar Panel Applied to the Sheilding Wall of the Spectrometer for Reducing Noise Neutron at the BL14 in J-PARC ノイズ中性子低減高濃度ボロンモルタルのJ-PARC BL14への適用
-
超高層RC構造物の3次元柱クリープ解析 -クリープ係数を用いたFEM解析と簡易モデル評価比較-
-
超高強度材料を用いた鉄筋コンクリート造短柱の耐震性能に及ぼす長期性状の影響
-
枠付鉄骨ブレースによる既存RC造建築物の耐震補強工法の開発 -鉄骨ブレース直付け工法-
-
超高強度鉄筋コンクリート柱の加熱冷却後における耐震性能に関する研究
-
土間コンクリートの収縮ひび割れ抑制に関する実験的研究
-
高強度コンクリートのポンプ圧送性とCFT圧入施工性に関する実験的検討
2008年
-
-
既存材と補強鋼材を鋼製金物により拘束するトラス梁の耐震補強工法の開発
-
防火性能を有するアルミ製巻上げ式高速開閉シャッターの研究 ~防火設備(遮炎性能20分)の技術開発&商品化~
-
接合部プレキャスト化部材のコンクリート強度打分け工法の開発
-
超高強度コンクリートの自己収縮に関する実験的研究
-
外付フレームを用いたRC構造物の耐震補強構法の開発
-
平面構造物のクリープ解析 ~解析法と長大免震プレストレストプレキャストコンクリート構造物 についての解析・計測結果比較~
-
乾式二重床先行工法の居住性能の検討 ~床衝撃音・空気音遮断性能と体感振動について~
-
界面活性剤を用いた油汚染地盤の原位置洗浄法の研究(その2)
-
廃棄物の埋立管理における前処理の効果
-
砂地盤中のトンネル掘削に伴う周辺地盤の力学的挙動に関する研究
-
礫材の消波機能を活用した長周期波浪対策施設の現地適用技術
-
水と軽油の非混合モデルとその適用性の検討
-
NEW高耐力マイクロパイルの曲げ試験
-
ため池やフィルダムの堤体改修用の固化処理底泥土の強度に及ぼす加圧養生の影響
2007年
-
-
ドリリングタッピンねじ接合を用いた鉄骨ラチス柱の耐震補強工法の開発 (その1) 工法概要とドリリングタッピンねじを用いた継手の基本性状
-
ドリリングタッピンねじ接合を用いた鉄骨ラチス柱の耐震補強工法の開発 (その2) 鋼板補強した部材の構造性能確認実験
-
免震用粘性ダンパーの開発
-
クリアランスレベル以下にするための低放射化設計法に関する技術開発 ~低放射化コンクリート概要~
-
低放射化コンクリートのマスコンクリートへの適用性に関する基礎的検討
-
既製コンクリート杭の杭頭接合技術「FPA工法」の改良
-
界面活性剤を用いた油汚染地盤の原位置洗浄法の研究
-
老朽化したフィルダムに堆積した底泥土の粒度・塑性指数と強度に及ぼす影響
-
トンネル覆工背面空洞用裏込め材の開発
-
ワイヤレスセンサを用いた大断面シールドセグメントの挙動計測
-
トンネル浅層反射法によるTBM先進導坑内からの切羽前方探査
-
湖沼底質を有効利用した水辺環境の修復
-
数値波動水槽を用いた構造物周辺の流れ解析技術
2006年
-
-
高品質なアースドリル杭工法の開発
-
既製杭の杭頭半剛接合部の曲げモーメント-回転角関係の評価 ‐ SRパイルアンカー工法の開発 ‐
-
超高強度コンクリートを用いたRC造短柱の短期の力学的挙動に及ぼす硬化性状の影響
-
膨張材と収縮低減剤を用いた超高強度コンクリートの自己収縮挙動
-
断熱パネル後貼り工法により断熱補強された界壁の遮音欠損防止技術の検討
-
絶対湿度の変化を利用した換気量推定方法の提案
-
住宅の局所換気技術に関する研究開発
-
VR技術を用いた火災体験シミュレータ"fire cube"の開発
-
浚渫土を利用したヨシ群落再生工法の開発
-
ヒ素高集積植物モエジマシダを用いたファイトレメディエーション その1 土壌中ヒ素の存在形態とモエジマシダによるヒ素吸収
-
高耐力マイクロパイルを用いた亀戸給水所配水池基礎の耐震補強
-
電気浸透現象の解析手法に関する一考察
-
粉じん低減を目的とした実大模擬トンネルでの吹付け実験

フジタの技術センターの研究報告をご覧いただけます。
本文中に記載されている会社名・商品名等は、
各社の商標または登録商標である場合があります。

「ものづくり」の楽しさ、「街づくり」の大切さ、
「自然環境」への配慮などを伝え、
広めていく活動です。