自然環境との調和(生物多様性保全)
建設業は、事業と生態系との関連性が強く、自然生態系に与える影響をしっかりと認識し、事業の上流から下流まで一貫して生物多様性保全に取り組むことが重要です。当社は生物多様性保全方針(2010年制定、2019年7月改定)をもとに、建設工事の計画・設計・施工、および施工後の各段階において、⾝近な⾃然への影響を可能な限り低減、あるいは生物多様性の価値を向上することを⽬指しています。また、資材などの調達においても、サプライチェーンと連携し、生態系の保全や持続可能な利用を配慮した管理・運用を行なっています。
生物多様性保全の取り組み
- 生物多様性自主基準の運用
- 在来種植物選定などの植栽に関するガイドラインの作成
- 開発事業や工事における重要種保護支援・環境調査
- 建設業における生物多様性保全やグリーンインフラに関する研究開発
- 森林破壊ゼロ方針に沿ったCSR調達ガイドラインによる木材調達(合法性・持続可能性評価)の実施
- グリーン購入法に基づく特定調達品目の使用
- ノー・ネット・ロスの達成に向けた方針・対応策の検討