株式会社フジタ 新卒採用

キャリア採用新卒採用
新卒採用
キャリア採用

CULTURE 文化を知る

若手社員座談会

フジタってどんな会社?ポジティブな点とネガティブな点を踏まえて、入社2年目の社員による座談会で、その核心に迫ります。

MEMBERS※所属は取材当時のものです。

  • 柏崎 創

    東京支店
    建築工事部

  • 治田 真央

    横浜支店
    総務部

  • 菰田 剛史

    横浜支店
    土木工事部

  • 勝山 由佳子

    設計エンジニアリングセンター
    構造設計部

入社の決め手は「人」

柏崎まずは皆の入社動機から始めようか?改めて、どんなところに惹かれてフジタに入社したの?

菰田大学で農業土木を専攻していたのがきっかけ。ゼネコンと建設コンサルタントで悩んだけど、ゼネコンの方が色々な現場に行けて、より身近にものづくりに接することができるかなって。

治田私は元々海外事業に興味があった。そこから、建設機械メーカーやプラントメーカー中心に就活をしていたけど、次第にゼネコンにも興味を持つようになって・・・。そして、最終的な決め手は、若手でも海外事業に関わる可能性があることだった。

勝山私も、海外で積極的に事業展開していることが大きかった。あとは、構造設計で多くの女性が活躍している点。実は、他の企業の説明会で、女性であることがマイナスであるようなニュアンスの発言をされたんだけど、フジタにはそういったことは一切なく、良い意味で男性と肩を並べて働けると思えた。

柏崎僕は、仕事を通じて形に残るものをつくりたいって思いがあったから、建設業界を志望するようになった。実は、浪人と留年をしているんだけど、フジタの面接官は「君は親に迷惑を掛けている」とはっきり言ってくれた(笑)。色々な企業を受けたけど、フジタが一番親身だったし、そういう人たちと働きたいと思えた。

菰田僕も、教授や建設業界の知人からフジタの評判を聞いていたけど、決め手は人。最終面接の時にドアを開けたら、開口一番に「君、首ごっついな!」って(笑)。緊張していた自分を和ませてくれた。そういった気遣いや、明るい社風に惹かれた。

治田実際に入社してみてフジタに対する印象って変わった?

柏崎僕は、イメージの変化はないかな。笑いが多い職場だと思う。仕事は大変だけど、辛いときに冗談を言い合ったりするから、雰囲気は良い。至らないところも、しっかりと真剣に叱ってくれるし指導もしてくれるから、前向きに指導を受け入れられる。

菰田建設現場に対して抱いていたイメージは、きつい・汚い・危険の3Kだった。そして、実際そうだと思う(笑)。でも、ものづくりって甘い世界ではないし、どんな業界でも大変なことは付き物。ただ、どんなに大変なことがあっても、おもしろいって思えるのが、この仕事の魅力なんだと思う。頼りになる先輩に囲まれて、色々と学べることや、多くの人たちと協力し合って一つのものをつくり上げていくことも、個人的には大きい。

勝山私も、学生時代に設計事務所でバイトをしたり、ゼネコンでインターンをしたりしていたから、業界に対するイメージは変わらなかったかな。フジタに対しても、説明会や面接でお会いした先輩方から感じた印象は、入社してからも同じで、人柄の良い人が集まっている会社だと思う。

制度は充実している。必要なのはそれを最大限活用できる環境

柏崎じゃあ、実際に仕事をしてきて苦労したことは?

治田現場での勤務は、朝が早くて辛かった(笑)。あと、学生時代あまり数字を扱わなかったから、今総務の仕事だけど初めは抵抗感があった・・・そのくらいかな。

勝山私もそういう路線の話だと、旅行に行きたいと思っても、学生時代のように自由に行けなくなったこと(笑)。

一同笑い

柏崎僕は、一つひとつの行動に責任が帯びること。たとえば、自分の指示が間違えていると、当然間違ったものができ上がる。すると、当然余計なコストが発生する。当然、会社に損害を与えることになるし、謝って済む話でもない。こうした社会人として当たり前のことって、学生時代には意識しなかったし、身に付いてもいなかったから気を引き締めないとマズイなって。

菰田学生時代って、基本的に立場が近くて、仲の良い人とよく話すよね?でも社会人はそうはいかない。年下から年上までさまざまな性格の人と、上手にコミュニケーションが取れないと、仕事に支障が出る・・・僕が苦労しているのはそこかな。

治田でも、人間関係で窮屈に感じることはないよね。女性視点から言うと、女性が働きやすい職場作りを会社の方針として掲げているし、周りのママ世代の方々を見ると、育休などの制度も整っているのが分かる。

勝山F-net(社内の女性総合職ネットワーク)を通じて、さまざまな職種の先輩の話を聞けるのもいいよね。具体的に仕事と生活をどのように両立しているのかが分かるのは嬉しい。

菰田教育制度も充実していると思うな。随所で研修がセッティングされているから、基礎的な知識から専門的な知識まで、学ぶことができる。実際、日々の業務にも活きているし。・・・ただ、これは現場の視点だけど、休暇を利用しづらい。制度自体は充実しているんだけど。

柏崎確かに現場では難しい面はあるよね。工事完成間近だと、特に休暇は取りにくくなる。だからこそ、どんな職種であっても上手に活用できる仕組みは必要かもしれないね。皆同じ環境、同じ職種ではないから、中々難しいことなんだろうけど。

勝山私は休暇を利用させてもらったから、なんか申し訳ない気分です。

一同笑い

治田でも、そういった課題を一つひとつ解決していけたらいいよね。

「未来を描くために」多様なフィールドがあるのがフジタの魅力

勝山改めて,皆は今、どんな目標を持ってる?

柏崎所長になって現場を牽引し、皆に愛されるような建物を作りたい。そして、自分たちがつくり上げた建物を嬉しそうに利用する人たちの姿を、陰からこっそり見てみたい(笑)。

菰田僕は、どんな仕事でも円滑に執り行えるような人間性を養いたい。それには、専門的な知識の習得。そして、その知識を活かし、伝え、行動の起点となれるようなコミュニケーション力。この2軸が不可欠。・・・日々の仕事に全力で取り組みながら人間性を高めていきたい。

勝山私は、若い社員にもどんどんチャンスを与えてくれる環境を活かして、しっかりと経験を積みたい。そして、まずは国内で、学校や病院、住宅、物流施設などのさまざまな構造種別の建物を設計していく中で力を蓄えて、最終的に国内でも海外でも通用する人材として仕事をしてみたいな。

治田私もいずれ海外新規事業に携わりたいと思う。ただ、根底にあるのは、国内外を問わずに、その地域に住んでいる人々のライフスタイルに良い影響を与えたいということかな。そんな、プロジェクトに従事して、しっかりと完遂する・・・これが、私の目標。

菰田では、最後に、学生さんに向けて何か一言ずつ伝えましょう。

勝山私は就活時に研究職か構造設計職かで悩んでいたのですが、人事の方に相談させていただいたところ、技術研究所の見学をセッティングして下さいました。結果として、自分がやりたいことが構造設計だと分かったので、今でも本当に感謝しています。フジタに関して分からないことがあったら、積極的に社員に質問して下さい。皆優しいので、丁寧かつ親身に対応してくれるはずです。

治田フジタは、女性が働き続けられる会社です。そして、今以上に働きやすくするために真摯な議論を続けています。海外事業や技術も魅力ですが、こんなところもフジタの魅力だと思います。

菰田学生に比べて社会人は大変なことが多くなりますが、フジタは温かい人が多く、新人もしっかりフォローしてくれます。私も幾度となく助けられてきました。不安を一人で抱える必要がないことは、とても大きなことです。そんな仲間と一緒に、フジタでものづくりをしましょう。

柏崎フジタの最大の魅力は、やはり人だと思います。魅力的な人たちと力を合わせて、ものづくりをしてみたい。そう思う方は、是非フジタを受けてみて下さい。

PROFILE※所属は取材当時のものです。

  • 柏崎 創

    東京支店 建築工事部
    2014年入社
    建築施工管理

    小学校から高校まで剣道を続け、大学では塾講師のアルバイトを4年間行った。趣味はレコード屋めぐりで、往年の名盤を見つけるのが楽しみの一つ。休みになると同僚や学友と旅行や飲みに出かけ、息抜きをしている。

  • 治田 真央

    横浜支店 総務部
    2014年入社
    総務

    学外の国際ボランティア団体に所属し、地域活性化や募金活動を行う傍ら、アメリカの大学への留学や海外旅行など、アクティブな学生時代を送る。休日は、カフェで読書をしたり、街を散策しながら過ごすことが多い。

  • 菰田 剛史

    横浜支店 土木工事部
    2014年入社
    土木施工管理

    大学ではアイスホッケー部に所属。生活の中心は部活動だった。並行して5年間、料亭でアルバイトを経験。大人になる過渡期でさまざまなことを学んだ。趣味はスポーツ観戦。プロレスや大相撲など格闘技を好む。

  • 勝山 由佳子

    設計エンジニアリングセンター 構造設計部
    2014年入社
    構造設計

    学部時代は、学業・旅行・バイト・サークルと充実した生活を送る。大学院時代は、研究とティーチングアシスタントに明け暮れ、勉強の毎日だった。週末は友人と食事へ出かけたり一級建築士の勉強をして過ごす。

このページの先頭へ