※掲載情報は取材当時の内容です

設備設計

1年後の自分を楽しみに
一歩ずつ成長していく

工学部 卒 秋山 奈津美

※掲載情報は取材当時の内容です

PROFILE

入社 2023年
趣味 ヨガ・ランニング
業務内容 建築物の建設に際して、空調換気設備、給排水衛生設備、消防設備などの検討を行う。水道局や下水道局、消防署などと協議しながら、法規に沿った建物となるように取り組む。設備設計が建物の機能を決定する重要な役割を果たしている。
入社のきっかけ 自分に合うか、雰囲気を重視した企業選びを行うなかで、フジタのインターンシップに参加。穏やかで話しやすい社員の雰囲気に惹かれて入社を決意。
q1 この職種ならではの仕事の魅力を教えてください

尊敬できる先輩の背中を追いながら、
着実に成長のステップを踏んでいく

成長の実感を確実に得られることです。私の周りには、わからないことを聞くと何でも答えてくれるかっこいい先輩方がいます。そんな尊敬する先輩の期待に応えようと、いろいろな技術を教えてもらったり、技術資料に教えてもらったことを書き加えていったりするなかで、徐々に理解が深まっている手応えを得ることができます。「設備」と一口に言っても、種類はさまざま。用途や規模、さらには敷地条件や自治体によっても条件が変わるため建物ごとに最適な設備計画を検討する必要があります。一つひとつ知識を身につけることを意識しています。

q2 会社の好きなところは何ですか

主体的に考え、行動する人を
応援してくれる風土がある

頑張っている人に、さまざまなチャンスを与えてくれるところです。設備の施工管理として一生懸命仕事に取り組んでいた同期が、「設備設計にもチャレンジしたい」とアピールしたところ、施工担当ながら上司のサポートのうえで設計業務にもチャレンジさせてもらえたという話も聞きました。自分で考え、行動した結果、わからないことがあったら、先輩や上司も手厚くサポートしてくれます。主体的に動く人を応援してくれる風土があるのだと思います。

q3 これから挑戦していきたいこと

プロジェクトに全力で向き合って、
一皮むけた自分になっていたい

フジタでは、2年目でも物件の主担当を任されるなど、若手から責任のある仕事を任せてもらえます。わからないことばかりで戸惑うことも多く、まだ先輩に頼っていますが、まずは現在担当している物件で設計の一連の流れを経験し、知識を蓄えていければと考えています。そのためには、自分の頭で考えたり、先輩に聞いたり、資料を調べたり。1年後や2年後、プロジェクトを完遂したときには 一皮むけた自分でいたいと思います。

オフの日の過ごし方

ヨガやランニング、ご飯に旅行、資格試験。
アクティブに休日を楽しむ

凝り固まった体をほぐすために、オフの時間は運動することを意識しています。最低でも週に1回はジムに行き、ヨガやランニングなどで体を動かしています。また、同期や友人とご飯や旅行に行くのも楽しみの一つ。気の置けない仲間に会うと、リフレッシュできます。あと、最近は、カフェで好きなドリンクを飲みながら、一級建築士の資格取得を目指して勉強もはじめました。

SCHEDULE

1日のスケジュール
  • 8:30 出社
  • 午前勤務 行政に提出する資料の作成。
  • 12:00 昼食
  • 午後勤務 関連部署や行政の担当者と打合せ。
  • 17:30 退社
  • 退社後 資格取得に向けて勉強したりジムで体を動かしたりしながらリフレッシュ。

OTHER INTERVIEW

他の人も見る